top of page
  • Instagram
  • フェイスブック
新鮮な野菜の準備
2025.6.6(金)-6.10(火)
4泊5日
インスタライブ
リトリートインスタライブ.jpg

3月9日開催された、ニーマル先生によるインスタライブの見逃し配信はこちらから。

食を楽しみながらサイレンスで
心と身体のデトックス

icon_insta.png
水輪の畑20240604_123256.jpg

自然の恵みを味わいながら、
心も身体もリセットする5日間。

静けさの中で本当の自分と出会い、ポジティブな力を感じる特別な時間。

​信州野菜たっぷりのオーガニックご飯でデトックス。腸を整えホルモンバランスをサポート。

×

自然食と瞑想で

身体とマインドの

デトックス

グラウンディング.jpg
例:前菜、スープ)

Detox Point 1

食べながら美しく

今回滞在するのは長野の森にあるリトリート施設【水輪】
施設の中の広大な自社農園では、完全無農薬・無化学肥料でお米やお野菜、お豆、麦、ハーブなどを育てています。味噌も手作り、調味料は全て無添加、白砂糖不使用。毎食お野菜たっぷりの出来立てのお食事を提供してくださいます。
今回はスワルリトリートのためのスペシャルメニューとして、お野菜中心の身体に嬉しいベジタリアンメニューを特別にご用意いただけることになりました!
食事は10:00と18:00の2回。約15時間食事を摂らないプチファスティングをし身体の中からデトックス。早寝早起き、規則正しい生活をしながら、アーユルヴェーダの良い習慣も取り入れることで、日を追うごとに身体が軽やかになっていくのを感じること間違いなし。
この5日間が、生活習慣を変えるきっかけにもなることでしょう。

Detox Point 2

静けさの中で

落ち着いたマインドに

頭の中がいつも忙しく、常に多くの思考をしている現代の私たち。日常の喧騒から少し離れて、自然に囲まれた心安らぐ場所に身を置くと、自然と呼吸も深まっていきます。
リトリート期間中の丸3日間、ニーマル先生の指導のもと静寂の時間、”サイレンス”を行います。デジタルデトックスをし、言葉を発さず、徐々に頭の中のおしゃべりも手放していきます。最初は頭の中にたくさんの思考が表れるかもしれません。ですが徐々に静けさが内側に広がっていき、心に安らぎと安定を感じていきます。
サイレンスの実践によって、内側からの充足感、あるがままを受け入れる力、無執着の力、至福な気持ち、軽い自分・・・私たちの中から大きなポジティブな力が生まれます。

森の中を歩く女性
人物ハート.jpg

Detox Point 3

心の奥から軽やかに

私たちの心の奥は、様々なネガティブな気持ちや感情が溜まりやすい場所です。変わりたいと思ってもなかなか変えることができない心のパターンや感情の癖。それらは心の深いところに溜まっているたくさんの記憶から表れるものです。深い瞑想に入っていくことで、心の奥に溜まっている不要な、もう流したいものが流れていきます。心が浄化され、本来の私たちのあるべき姿である「幸せで楽で軽やかな自分」に出逢うことができます。

AdobeStock_267999552_Preview.jpeg

“静”と“食”が導く、深い癒しと気づきの体験。

心と身体を整え、内側から満たされる至福の時間。

ダマヌール.jpg
林イラスト.jpg

suwaruのリトリートとは

日常から離れ、

自分だけに集中をする

特別な数日間

日常生活を送りながら、一気に自己変容するのは難しい。日常から少し離れ、特別な場所に身を置き、自分への内観だけに集中をする。その時間を数日間過ごす事で、マインドと心がデトックスされ、新たな気付きを得たり、これまでに無かった思考パターンが生まれる。潜在意識の奥深くまでアクセスし、浄化が起こり、皮が剥けたように純粋な本来の自分に出会う事ができる。
ヨガで身体を整え、瞑想でマインドの静けさを得て、座学で心を浄化する。ニーマルメソッドに基づくsuwaruリトリートは、それぞれの段階においての学びや気付きを得ることができ、本来の自分の光を輝かせるための時間です。

戸隠神社kv_allRound_index_pc-1.jpg
AdobeStock_348908012_低.jpeg
ニーマル先生の瞑想ガイド
募集要項
開催概要

日程

2025年6月6日(金)-6月10日(火) 4泊5日

​料金

1人部屋 ¥348,000(税込)

2名の相部屋 ¥303,000(税込)

4月15日までのお申し込みで

1人部屋 ¥333,000(税込)

2名の相部屋 ¥285,000(税込)

サイレンスリトリートの特性上、1人部屋利用がおすすめです 

早割

※一人部屋は数に限りがございます。
※相部屋でお申込の場合でも、同性の相部屋ご希望の方がいない場合は1人部屋料金となりますので予めご了承くださいませ。

募集人数

25名

※最少催行人数20名

料金に含まれるもの

  • 宿泊費用 

  • 滞在中の食事(1日2食、初日と最終日は1食)

  • リトリート中の移動費

  • その他プログラムにおける費用

料金に含まれないもの

  • ご自宅から会場までの往復の交通費

お問合せ

旅行のお問合せ・お申込

【旅行企画・実施】
観光庁長官登録旅行業 第1947号
株式会社トラベルウエスト
総合旅行業務取扱管理者 飯島 正人

福岡県福岡市中央区天神5-10-11 イトーピア天神ビル7F
TEL: 03-4500-1729
日本旅行業協会正会員

​宿泊先

いのちの森 水輪

〒380-0888 長野県長野市上ケ屋2471−2198

https://suirin.com/

集合地

12:10までに今回の会場「いのちの森 水輪」に集合ください
所在地: 長野県長野市上ケ屋2471-2198
電話番号: 026-239-2630

https://suirin.com/access/

  • 新幹線JR長野駅よりタクシーで約40分

  • こちらで指定した新幹線にお乗りいただける場合は、タクシーの手配や相乗りのセッティングをいたします。詳しくはお申込み後にご連絡いたします。

  • お車でお越しの方は施設の駐車場をご利用いただけます(予約不要)

水輪DSCN5968-1.jpg

リトリートの内容についてのお問合せ

【リトリート企画】

スワル株式会社

〒150-0012 東京都渋谷区広尾5丁目4-1 EAT PLAY WORKS 4F Member’s Lounge

担当者:西村 直子

※メールでのお問合せは順次ご返信いたします。

キャンセル待ちのお申し込みはこちらから

キャンセル待ちのお申し込みをスワルリトリートInstagram(@suwaru_retreat_tour)のDMにて受け付けております。お名前フルネームとお部屋希望についてご記載いただき、メッセージくださいませ。

Instagramを利用されていない方はメールにてご連絡をお願いいたします。

naoko@suwaru.co.jp (西村)

相部屋希望の方はお申込み前に必ずご一読ください

2名部屋(相部屋)希望欄は申込みページを進んだ後半「お客様情報入力」画面にございます。

❶ 相部屋希望の方も、料金プランの所では【1人部屋】をご選択いただき申込みにお進みください。

❷お客様情報入力画面まで、内容をご一読いただきながら→次へ→ご予約申込にお進みください。

❸ お客様情報入力画面の旅行者情報欄下部に、【2名部屋希望】を選択する項目がございますので、そちらで選択をお願いいたします。

重要事項

  • 申込締め切り日:2025年5月26日

  • 自身と静かに向き合う時間を過ごすため、中学生以下のお子様のご参加は不可とさせていただきます。

  • 健康に不安のある方は医師に相談のうえ、お申し込みくださいませ。持病やアレルギーがある、加療中などの場合には、必ずご連絡をお願いします。

  • リトリート中の事故や病気等の責任は負い兼ねますことご了承のうえ、お申し込みくださいませ。

  • 食事は乳製品は含むベジタリアン食です。ヴィーガンの方は対応可能ですのでご連絡くださいませ。

キャンセル規定

旅行契約の解除日

2025年5月16日までのキャンセル     無料
2025年5月17日~5月29日        参加費の20%
2025年5月30日~6月4日      参加費の30%
旅行開始日前日 2025年06月05日   参加費の40%
旅行開始日当日                       参加費の50%
旅行開始日後又は無連絡不参加    参加費の100%

キャンセル料を差し引いた金額をご指定口座にお振り込みいたします。万が一主催者都合によりツアーが中止になる際は、代替日程をご用意いたします。代替日程にご参加できない場合は、全額返金いたします。
※ 旅行契約の解除日とは、旅行受付会社の営業日・営業時間内(上記)に解除する旨をお申し出いただき、 確認した時を基準とします。

お申し込み

​プログラム

水輪kotori32.jpg

​本来の自分に出会う

瞑想

Meditation

リトリートの醍醐味は、自宅では経験できない深い瞑想体験ができること。「リトリートで初めて深い瞑想に入れた」「瞑想中驚くほどに涙があふれてきた」など、想定の枠を超えた体験がリトリートにはあります。ニーマル先生が全ての瞑想をガイドし、日を追うごとに集中度が増していき、瞑想が深まっていきます。サイレンスの練習とセットで行う瞑想体験は、高波動にチューニングするような時間。日常における瞑想の継続にも、自信と力を与えてくれます。

座学.jpg

心が洗われる学びの時間

座学

Lecture

サイレンスと瞑想の違い、なぜサイレンスを行う必要があるのか、その効果、正しいやり方。また、日常に戻った時に、サイレンスをどのように続けていくと良いかなどを最初の2日間をかけて学びます。
その後、学ぶのは【サントーシャ=足を知る心】。ヨガスートラのヤマ・ニヤマに書かれている私たちが幸せであるために必要な力のひとつが【サントーシャ】私たちは、”満足する心”を持たない限り、至福な自分になることはありません。どうしたらありのままの今の自分に満足できるようになるのか?自然の法則を学びます。

ヨガ.jpg

全身のエネルギーが活性化する

ニーマルヨガ

Nirmal yoga

呼吸に合わせてゆっくりと動き、ヨガ初心者の方でも気持ちよく行うことができるニーマルヨガから1日がスタートします。90分のヨガで全身を満遍なく動かし、プラーナで満たされた後の20分のシャバアサナ(仰向けのお休みのポーズ)は至福の時間です。ニーマルとはサンスクリット語で静水、純粋な状態の水を意味します。ヨガの最後はシャバアサナで完全なるリラックスをし、身体と心、魂までもがニーマル(静水)な状態へと導かれていきます。

戸隠神社slide05.jpg

マインドフル Walking

戸隠神社訪問

Mystical energy-filled

施設からバスで30分。霊山戸隠山のふもとにあり、2千年を歴史を刻む戸隠神社へ訪れます。約500メートル続く樹齢400年を数えるクマスギの並木。ゆっくりとマインドフルウオーキングをしながら非常に力強い戸隠の大木が持つ安定感に心を繋げます。

呼吸法.jpg

身体、マインド、心を整える

呼吸法

Pranayama

古代から行われてきた練習法、プラーナヤーマ(呼吸法)。いくつかの呼吸法を正しい流れに沿って行うことで、プラーナ(エネルギー)が身体中に満ちていき、身体、マインド、心をピュアな状態へと導きます。身体の疲れが取れたり、たくさんあった思考が落ち着いたり、心は穏やかさにポジティブに変わります。

水輪pic15.jpg

マインドフル Eating

美味しい食事を楽しむ

Natural food

自社農園で大切に育てられた採れたて野菜を中心としたお食事をマインドフルにいただく時間。食材をきちんと見て、よく噛み、6味を味わって、ゆっくりと食事を楽しみます。細胞レベルまで良いエネルギーが染み渡り、身体が元気に美しくなっていく。長野の美味しい自然食を堪能しましょう。

スケジュール
Basic BG_edited_edited.jpg

​スケジュール

Day2

6月7日(土)

7:00-8:30

8:45-9:45

10:00

11:00

12:00-15:00

16:00

18:00

21:00までに

22:00までに

ヨガ

瞑想

ブランチ

バス出発

戸隠神社

施設着

夕食

入浴

自身で学びを復習する時間

就寝

Day1

6月6日(金)

12:10 

12:30 -14:00

14:30-16:30

17:00-18:00  

18:15

21:00までに

22:00までに

水輪集合

オリエンテーション 、チェックイン

座学(サイレンスについて)

瞑想

夕食

入浴

自身で学びを復習する時間

就寝

Day3

6月8日(日)

7:00-8:30

8:45-9:45

10:00

11:30-13:30

14:15-16:00

16:00-18:00

18:00

21:00までに

22:00までに

ヨガ

瞑想

​ブランチ

座学

呼吸法、瞑想

My time

夕食

入浴

自身で学びを復習する時間

就寝

Day4

6月9日(月)

7:00-8:30

8:45-9:45

10:00

11:30-13:30

14:15-16:00

16:00-18:00

18:00

21:00までに

22:00までに

ヨガ

瞑想

ブランチ

座学

呼吸法、瞑想

My time

夕食

入浴

自身で学びを復習する時間

就寝

Day5

6月10日(火)

6:30-8:30

8:15-9:00

 

10:00

11:00-14:00

14:00

ヨガ

瞑想

​荷物パッキング

​ブランチ

シェアリング、Q & A

プログラム終了

各自タクシーで長野駅へ

*スケジュールは変更の可能性あり。天候等により当日最終決定します

​お食事について

食事はブランチとディナーの2食をご用意いたします。(初日と最終日は1食)
乳製品を含むベジタリアン料理です。完全ヴィーガンの方やアレルギーがある方はお知らせくださいませ。

※写真はイメージです。

長野お食事.jpg

アクセ

​水輪までの行き方については水輪ホームページに詳しく記載されておりますのでご確認ください。​

  • お車でお越しの方

  • 電車及び高速バスでお越しの方

  • 長野駅から水輪まで路線バスをご利用の場合

  • 長野駅から水輪までタクシーをご利用の場合

講 師

ニーマル先生イメージ2.jpg

ニーマル・ラージ・ギャワリ

Nirmal Raj Gyawali

ネパール出身の世界的瞑想家。祖父が創立した王立アローギャ・アシュラムで9歳から本質的なヨーガ(アーサナ、呼吸法、メディテーション)の研鑽を積み、古来からのヒマラヤメディテーションの叡智の継承者。2003年来日後、ヨガ&瞑想コーチを130名以上輩出したプロの教育者でもある。古代からのメディテーションやマインドフルネスに関する叡智や手法を現代人に合った形にアップデートしたニーマルメソッドとして開発。経営者や各界の著名人、影響力のある芸能人の中にもファンが多い。近年の著書に「世界的瞑想化が教える 本当の自分に戻ってラクに生きる練習 」ダイヤモンド社 (2024/10/30)」がある。

ウッドパネル
マインドフルネス入門 cover+帯.jpg
ラクに生きる練習_表紙.jpg
黒感情が消えるmeiso_shoei_OBI_20230421.jpg

スタッフ

ご参加いただいた方の声

高野山宿坊での座学

Chiharuさん

高千穂リトリートに参加

神秘的なエネルギーが凝縮された高千穂という魅力あふれる土地でのリトリート。想像を遥かに超えた体験をすることができました。ニーマル先生の瞑想へのいざないと土地の溢れるエネルギーが相乗されて、深い瞑想に入ることができました。一緒に瞑想している仲間・自然環境と自分が一体化し、大いなる光に自らが包まれ魂だけの存在になったような気がしました。瞑想後は周辺の景色が変わったようにすべてのものが生き生きと見え、まさにトランスフォーメションしたようです。 参加するすべての人が自分への気づきを体験できるように、朝のヨガ、座学、呼吸法、瞑想という一日一日のプログラムが考え尽くされており、また気持ちよく、安心して取り組めるように細部に至るまで気配りや食事のメニューなど全てにおいて超一流だと感動しています。

Numero表紙

Numero TOKYO

Life/Travel」に高野山リトリートが掲載されました。(掲載日 2023.9.8)

  • suwaruが提供するニーマルメソッドの特徴は?
    瞑想はとても科学的なものですので、きちんとプロセスを組み立てて練習することが大切です。ニーマルメソッドは、現代の人が取り入れやすい練習法として、準備から始まる一連の瞑想のプロセスを独自の手法として確立しています。これから瞑想を始める人にもとても分かりやすく構築され、さらに効果も感じられやすく、継続しやすい練習法です。 また、ニーマルとはサンスクリット語で、クリスタル、クリア、ピュアという意味があります。瞑想によって私たちのマインドがクリアでピュアな状態に導いていかれる、ということに由来しています。
  • suwaruの講座の特徴は?
    普段仕事や家事にと毎日忙しい方でも受講いただけるように、瞑想の理論と実践を集中して学んでいただくことができます。コースは、ベーシック(ボディのための瞑想)、インターミディエイト(マインドのための瞑想)、アドバンス(ソウル/意志の力のための瞑想)と3つあります。ベーシックを修了された方には修了証をお渡しし、インターミディエイト修了後、認定試験、講習の瞑想ティーチャーテストを受講後に SUWARU認定瞑想ティーチャー資格を授与いたします。ベーシックを受講された方のみ、インターミディエイトを受講することができます。
  • スタジオの講座とオンライン講座、内容は同じですか?
    内容は同じです。ご自宅でリラックスしながら、講師の心地よくわかりやすいガイドで受講していただけます。実践のメディテーションは自分自身と向き合う時間となるため、集中しやすいスペースで受講いただけるのが望ましいです。
  • 9:30〜17:00の間、ずっと瞑想するのでしょうか?
    集中力が続くように、講義、実践、休憩がバランスよく構成されています。
  • 一方向的に講義を聞くだけですか?質問はできますか?
    こちらの講座は、参加型の講座になっています。講師に直接質問できる時間帯もありますし、講師から感想を求められることもあります。また、グループディスカッションもあります。
  • オンライン参加者はみんなビデオをオンにしますか?
    はい。PCやスマートフォンからZoomで参加をしますが、ビデオはオンでお願いします。講師やスタッフがお客様の姿勢やお顔を見ながら講座を進めていくため、適切な指導やフォローを行うことができます。 当日は講師以外にも数名のバックスタッフが運営をサポートしています。 皆さんのご参加お待ちしております。
  • オンライン受講が不安です。スタジオの講座とオンライン講座、内容は同じですか?
    同じ内容です。瞑想によるエネルギーは、インターネットを超えて一緒に瞑想している人全てに届きます。これまで北海道や沖縄、また海外から時差もある中ご参加いただいたお客様など、オンラインで受講された方が多くいらっしゃいます。 「会場同様に感想を聞いたり、質問にもすぐに対応したりして有意義な時間が過ごせた」「毎回最後にグループシェアの時間があり、ひとりではなくみんなで学んでいると感じられた」などの感想をいただいております。 zoomから会場の様子を見ていただけます。またスタジオからもプロジェクターでオンラインの皆様の様子を映しておりますので、スタジオ、オンラインでの一体感はお互いに感じていただけるかと思います。
  • 自宅で受講する際の雰囲気づくりのコツはありますか?
    ご自身がリラックスして受けられる環境を整えていただくことをおすすめします。瞑想の時間は1日2〜3回です。あらかじめスケジュールが決まっておりますので、その間は集中できるよう、邪魔が入らないような工夫をしてください。スケジュールはテキストに記載がありますので、事前にご確認いただけます。 講座中は何かあればzoomのチャットでご連絡していただければすぐに対応いたします。また、スタジオ・オンラインどちらの方にも同様に感想をお伺いしたり、インターアクティブに進めていきますので、安心してご受講ください。
  • 参加するには何が必要ですか?
    オンラインクラスの参加にはWeb会議サービスZOOMが必要です ZOOMをPC、またはスマートフォント にインストールし、サインアップ(新規登録)をしてください。https://zoom.us 登録が終わりましたら、スワルオンライン のオンラインクラスに参加するボタンを押してご参加ください。 10分前から入室可能です。 ※入室時間が若干前後する場合がございますのでご了承ください。 以前からご利用で画面に『サインインしてください。認証が必要です』のメッセージが出る方は 『Q.オンライクラスに参加できません』をご覧ください
  • オンラインクラスに参加できません
    以前からZOOMはご利用の方→ 再度サインイン(ログイン・認証)してからご利用ください PCやスマートフォンでZOOMアプリをご利用で、画面に『サインインしてください。認証が必要です』のメッセージが出る方はZOOMがアップデートされてる場合がありますので、 再インストール後にサインイン(ログイン・認証)してからご利用ください。 初めてご利用の方は→ZOOMアプリのインストールが必要です 『Q.参加するには何が必要ですか?』をご覧ください
  • 瞑想にはどんな効果があるのですか?
    瞑想には様々な効果があるといわれています。瞑想は内側に気づきを向けていく作業ですので、自分に対する気づきが向上して、その結果様々な結果が生まれます。 内面に対する効果としては、自分の感情をコントロールできるようになったり、仕事の効率性が上がったり、自分に対する認識が向上することで人間関係がスムーズにいくようになったりする変化が見られるでしょう。 体に対する効果は、体への気づきが高くなるため、健康意識が芽生えます。また瞑想によって中枢神経がバランスを取り戻すので、免疫力が上がることも研究結果で知られています。こう言った効果は、アメリカの有名大学の脳機能研究によっても明らかになっていることです。
  • 瞑想はどんな人に適していますか?
    瞑想は、すべての人に向いてます。なぜなら私たちは瞑想とともに生まれ、すでに瞑想の質を内側に持っている存在だからです。瞑想とは、他でもない自分のものなんです。瞑想をしたいという気持ちが少しでもあれば誰でもできます。決してヨギーや僧侶、あるいは何年も練習法を積んだ人だけのものではありません。
  • 色々な瞑想の種類がありますが、何が違うのですか?また、どれを選んだらいいのですか?
    「マインドを落ち着かせたい」「不安を無くしたい」「体を休めたい」「自分を高めたい」など様々な目的に合わせて、たくさんの瞑想の手法が存在しています。また、初心者、中級者、上級者向けという風にレベルによっても瞑想の種類が異なります。まずは自分にとって一番やりやすく、効果のあるものであればどれでも構いません。
  • マインドフルネスとは、瞑想の一種ですか?
    マインドフルネスとは、今の自分の行動や思考に完全に気づきを持つことを鍛錬する練習法です。私たちのマインドは、ほとんどの場合、過去や未来のことに捉われなれていて、気づきが低い状態になっていることがストレスの原因になっています。 常にマインドを現在という瞬間に集中させる練習をすることで、マインドは自然な状態に戻り、バランスを取り戻すことができます。 日常生活の中で行う「インフォーマルな」マインドフルネスの練習と、座って呼吸に意識を向け続けるといったような「フォーマルな」マインドフルネスの練習法があります。両方のマインドフルネスのアプローチを行なっていくことで、瞑想をする準備を心と体の両方において整えることができます。
  • 瞑想はどの時間帯に練習するのが効果的ですか?
    まずは、日中でも、夕方でも、どの時間帯に練習してもかまいません。瞑想は継続して習慣化することがとても大切なので、同じ時間帯に練習することを決めておくとやりやすくなります。 一番いいのは、その日の予定などがマインドに入ってきてしまう前の1日が始まる前の朝の時間帯が瞑想に一番向いています。空気は澄んでいて、周りの環境も静かでやりやすく、1日のエネルギーをチャージしてくれます。
  • 瞑想の練習するのに適した場所はありますか?
    静かで邪魔が入らず、清潔で、明るすぎない場所が集中してできるでしょう。寒い場合は部屋を暖めたり、ブランケットなどを用意してください。自分が落ち着けるところで練習するのがおすすめです。
  • 瞑想はどのくらいの時間練習すると効果がありますか?
    短い時間でも継続して続けることが大切です。最初は5分程度でもいいので、慣れてきたら徐々に練習時間を延ばしていきましょう。
  • 瞑想を練習する際に必要な道具はありますか?
    ヨガマットや瞑想用のクッションに座って練習するのが一般的ですが、ビギナーの方や床に座ることができない方は椅子を使っても構いません。 瞑想の種類によっては、ろうそくやマーラ(数珠)を用意したり、リラクゼーションのためにお香を炊くこともあります。
  • 瞑想途中で体勢が辛くなってしまうときや、咳込んでしまいそうなとき、身体のどこかが痒くなったときなど、どうしたらいいですか?
    「体を動かしてはいけない」「咳をしてはいけない」と無理に抑え込む必要はありません。体が痛くなってきたならば、楽な姿勢に変えてください。ただし、数分ごとに姿勢を変えてしまうとかえって瞑想の妨げになりますので、瞑想を始める際に、マインいフルになって自分の座る姿勢を確認し、楽な方法で座ってください。必ずしも床に座禅を組む必要はなく、クッションを使ったり、椅子に座って瞑想をしても全く構いません。
  • 朝瞑想をやると、寝てしまうことがあります。寝ないためにはどうしたらいいでしょうか?
    朝に起きてすぐ瞑想をしようとするのではなく、顔を洗う、歯磨きをする、トイレに行く、着替える、コップ一杯の水を飲む、部屋の換気をする、など瞑想のための準備を整えてから行ってみてください。 また、日頃から体と心に疲労が溜まっていると瞑想中に眠気をもよおしやすくなります。日常を整え、早く寝ることも心がけてください。
  • 様々な瞑想法がありますが、ビギナーはどれから練習したらいいですか?
    たくさんの瞑想法がありますので、まずはご自身にとってやりやすいものが良いでしょう。 ニーマルメソッドでは、ビギナーの方には、集中力を保ちやすいソーハム呼吸瞑想、キャンドル瞑想、マントラ瞑想、ヨガニードラ瞑想、チャクラ瞑想などをご紹介しています。 短時間でもいいので、とにかく毎日練習を重ねることが上達の秘訣になります。誘導してくれるアプリもあるので活用してみるのもいいでしょう。
  • 瞑想を練習しているとどうしても雑念がでてきてしまいます。どうしたら集中できるのでしょうか?
    体やマインドに緊張や疲れがあると、どうしても雑念が浮かびやすくなってしまいます。ですので、まずはその緊張や疲れを解きほぐしてから瞑想をするとより安定して行うことができるようになります。 ニーマルメソッドでは、瞑想の前のウォームアップシークエンスとして股関節周りの柔軟を高めるポーズを中心としたストレッチ系のヨガを取り入れています。血流が悪いと雑念が入りやすくなるので身体を整えることも大切です。 そのあとにマインドの緊張をほぐすために呼吸に意識を集中するソーハム呼吸を行なっています。そうするとマインドは穏やかさを取り戻すので、安心して瞑想へ入ることができるようになります。 しかし、それでも雑念が出てきてしまう場合は、日常生活にもどり、生活を整えることをしなくてはいけません。前日に見た映画、会話、これからの予定の心配などにぶれないようにする必要があるでしょう。 それでも雑念が出てくる場合ももちろんあるでしょう。雑念とは、遊んで欲しい犬のようなものです。関心を向ければ向けるほどまとわりついてきてしまいます。ですので、雑念や、雑念が浮かぶことに対する気持ちそのものにとらわれるのではなく、淡々と「今行っている瞑想法」に戻ってください。いきなり無になろうとしなくてもいいのです。瞑想の練習で一番大切なのは、常に気づきを戻すことそのものであり、無になることではないのです。
  • 瞑想をしているとどうしてもウトウトと寝てしまいます。寝てしまってもいいのか、あるいは寝ないようにしたほうがいいのでしょうか?また、寝ないようにする方法は?
    瞑想とは、完全に気づきを持って何かに意識を集中していられる状態で、意識が完全に目覚めている状態のことを言いますので、寝てしまっては瞑想しているとは言えなくなってしまいます。寝てしまうと無意識の状態に陥ってしまいます。 瞑想を始めたばかりの頃は眠くなることもあるようです。瞑想の前に体をほぐしたり、ウォームアップのストレッチをして体を目覚めさせてください。そして呼吸法も行い、頭をすっきりとさせてから瞑想を始めましょう。 姿勢が前かがみになっていると副交感神経が活性化して眠くなりやすいですので、背筋が常にまっすぐに伸びているようにしましょう。 体やマインドが疲れすぎていると、それでも瞑想中にどうしても眠くなってしまいます。普段から早寝早起きを心がけ、過労やストレスを軽減し、よい食生活を心がけてください。 瞑想を続けて自分への気づきが高くなってくると、眠くなることも少なくなってくるでしょう。
  • 瞑想の練習の最中に身体が冷えてしまうのですが、いい解決方法はありますか?
    部屋を暖かくし、ブランケットなどを体や腰などにかけてください。ただし、手のひらや足裏は、気の通り道があるところでエネルギーの活性化を助けてくれますので、手のひらと足裏はブランケットで覆わないようにした方がより瞑想の効果を得ることができます。
  • 瞑想は目的をもって練習することが大切だと言われますが、その目的自体はどうやって見つければいいのでしょうか?
    買い物も一緒ですが、目的設定がないままに行うと何も結果が得られないことが多くなります。人生や瞑想も同じです。瞑想をする前にはっきりと目的設定を行うことで、効果を感じやすくなり、続けるモチベーションにも繋がります。 瞑想の目的をまず「体」「マインド」「感情」にわけて設定するとやりやすいでしょう。「体を楽にしたい」「マインドを落ち着かせたい」「感情を穏やかにしたい」などです。 瞑想を続けて気づきが上がってくれば、自分自身に必要なことが自ずとわかってくるでしょう。
  • 瞑想はどのくらい練習すると効果がでるのでしょうか?
    効果がでてくるのは、その人がどのぐらいの集中度を持って瞑想の練習を続けるかによって違いがありますので、はっきりと決まった答えをお伝えすることはできません。毎日必ず行えば早く効果が出るでしょうし、時々であればそれなりの期間を必要とします。 ある研究によれば、瞑想を7週間練習を続けると脳が変容してくるといわれています。いずれにせよ、継続し、習慣化することがとても大切です。
  • マントラの発音を教えてください
    ・クロージングのマントラ(シャンティ・マントラ) “Lokaha Samastaha Shukhino Bhawantu.” 発音:ローカーハ・サマスターハ・スキノー・バヴァントゥ “Hari Om Tat Sat” 発音:ハリ・オーム・タッ・サッ “Om Shanti Shanti Shantih” 発音:オーム・シャンティ・シャンティ・シャンティヒ ・マントラ瞑想 “Om Namah Shivaya” 発音:オーム ナマー シヴァーヤ マントラの唱え方 次の順番で練習を行えばマントラの効果を取り入れやすくなります。 1. 声に出して繰り返す 2. ささやき声で繰り返す 3. 声に出さず頭の中で繰り返す 4. 聞くことで感じる
  • 呼吸するときは鼻呼吸ですか?口呼吸ですか?
    通常は吸うときも吐くときも鼻呼吸で行います。特別な呼吸法の時に口を使うこともあります。
  • ガイドがなく自分で呼吸法をする際、どうやってカウントをとったらいいでしょうか?
    まずはじめはメトロノームのようなアプリを活用してもいいでしょう。または、自分の頭の中で1秒の感覚をつくります。1、2、3、4、5、と頭の中でカウントを取ることに慣れる練習をします。この際に、数字のイメージを描きながら感覚を作ってもよいでしょう。
  • 呼吸法は朝、夜といったように時間帯によって異なるのでしょうか?
    呼吸法は時間帯というのではなく目的によって異なります。朝は自然に力が発生するので吸うと吐くが1対1、夜は疲れをとるために吸うと吐くが1対2となります。このように、ニーマルメソッドでは、時間帯というよりも目的によって呼吸法を変えています。
  • 片鼻呼吸で、鼻が詰まっているときはどうしたらよいでしょうか?
    詰まっている方の鼻が少しでも通るのであれば、それなりに続けてください。続けてやっていることで鼻の通りが良くなることがあります。練習を始める前に「通っている方から吸って、通りにくい方から吐く」のを数分間続けてみてください。鼻の通りが良くなることがあります。 クラスで一緒に練習している際に、万が一、鼻が全く息が通らない場合は、片鼻呼吸は行わずに自分の内側に意識を向け続けたまま静かに座っていてください。 鼻が詰まりやすい方は、毎朝、太白ごま油もしくはマスタードオイルを2〜3滴点鼻し、軽くマッサージしてください。続けていれば鼻腔内の老廃物を取り除き、鼻の通りを良くしてくれるでしょう。 また、普段の食生活にも気をつける必要があります。鼻が詰まりやすい方は、冷たいもの、乳製品、動物性食品、精製小麦粉、甘いものを控えると改善するでしょう。
  • 呼吸法を練習していると途中で息苦しくなってしまいますが、短くしてもいいのでしょうか?
    呼吸法はリズムが決まっています。プラーナ呼吸は吸うと吐くが1:1、アパーナ呼吸は1:2、ナーディショーダ呼吸は吸う、止める、吐くが1:2:2になります。この割合をキープしていれば、秒数は変えても構いません。息苦しくなる場合は、リズムの割合は保ったまま秒数を短くして練習をしてください。7秒吸って7秒吐く、というのがつらいのであれば、4秒吸って4秒吐く、といった感じです。
  • 瞑想というとどうしても宗教のイメージがあって不安に感じてしまいます。瞑想を宗教の違いは?
    瞑想と宗教は全く関係がないものです。なぜなら、宗教というのは、その宗教にしか存在しないものがあります。例えばカトリックの十字架、イスラム教のモスクといった、特徴的なものがあります。一方で瞑想は、どの宗教にもあります。つまり、どの宗教にもやっているというのは宗教ではありません。 また、歴史をみると明らかです。カトリックは2200年、仏教は2500年、イスラム1700年、ヒンズー教は5000年程度の歴史がありますが、瞑想そのものは1万年前とも2万年前ともいわれるほど、古くから存在します。というのは、瞑想は人間のためのものだからです。 近年では脳科学、医学でも研究が進んでいる科学の分野でもあります。多くの成功者の人がこの瞑想による脳機能への効果を取り入れています。
  • ヨガと瞑想の関係は?
    ヨガとは本来、アサナ、呼吸法、瞑想のすべてを含んだものを意味しますが、最近はヨガというとアサナのことを意味するようになってきました。その意味でのヨガ=アサナは瞑想の準備といえます。まず、ヨガ=アサナで身体を整え、その後に瞑想でマインドを整えていきます。

過去開催のリトリート

インドリトリート2024サムネール.jpg

2024年10月20日〜10月28日

ネパールサムネール_1x.jpg

ネパールリトリート

2023年10月14日〜10月21日

座間味サムネール_1x.jpg

座間味島リトリート

2023年3月8日〜3月11日

ニセコサイレンスリトリート2024サムネール.jpg

2024年7月18日〜7月23日

高野山サムネール_1x.jpg

高野山サイレンスリトリート

2023年7月16日〜7月20日

鞍馬山サムネール_1x.jpg

鞍馬山スピリチュアルリトリート

2022年9月5日〜9月8日

高野山リトリート2024サムネール.jpg

2024年5月29日〜6月2日

高千穂サムネール_1x.jpg

高千穂スピリチュアルリトリート

2023年4月8日〜4月11日

サイレントサムネール_1x.jpg

silence Retreat in 信州

2022年6月3日〜6月9日

© 2019 suwaru co.,ltd.  All Rights Reserved.

リトリート2025_サムネール.jpg
bottom of page